ABOUT

Concept

Art Singularity

伝統から革新を生み出してきた京都で「Art Singularity(アートシンギュラリティ)」をコンセプトに掲げ、アーティストが世界のマーケットを見据え、次の次元へと活躍の場を拡大するアートの特異点を目指します。

We aspire to make a singularity happen in the arts, where artists will set intentions for the global market, expanding their stages into the next dimension, with “Singularity of Art” as our concept in Kyoto - a city that has created innovation from tradition.

Introduction

ダイレクトマーケットの一員に

「ARTISTS’ FAIR KYOTO」は若手アーティストが自ら作品を出品・販売、また、会場は重要文化財をはじめとする京都のユニークベニューを活用した斬新な展示を行うなど、全く新しいスタイルのアートフェアとして、2018年に京都で誕生しました。
国内外の第一線で活躍するアーティスト、そして、彼らの推薦を受け、あるいは公募により選出された新進気鋭の若手アーティストと来場者とが展開するダイレクトマーケットがポジティブな反響を生み、3日間という限られた期間ながら、多くの現代アート愛好家をはじめ日頃アートに関心がない層も巻き込んで進化を続けています。
また、会期中は、これまで「ARTISTS’ FAIR KYOTO」に携わったアーティストたちのサテライト展示や出品者を懸賞するアートアワードの開催、連携プログラムなど、7回目の開催を迎えても、なお、来場者の皆様に驚きや新しい発見を提供する仕掛けをご用意しておりますので、ぜひお越しください。

A Participant of the Direct Market

The ARTISTS' FAIR KYOTO began in 2018 in Kyoto, as a completely new style of art fair, where young artists themselves take the handle in the presentation and sales of their artwork, and in planning innovative exhibitions that utilise unique venues of Kyoto such as Important Cultural Properties.
The domestically and internationally acclaimed artists, young up-and-coming artists selected under their recommendation or through public application, and visitors unfold a direct market that generates a positive response and continues our evolution, engaging the many lovers of contemporary art and even those who may normally be uninterested in art, during the limited period of three days.
In our 7th edition, we will be ever more prepared with mechanisms that will provide surprises and new discoveries to our visitors during the event, such as satellite exhibitions of artists previously involved with ARTSITS' FAIR KYOTO, an art award to award the exhibitors, and other collaborative programs. We warmly await your visit.

Director's message

ARTISTS’ FAIR KYOTO
ディレクター

椿昇

Noboru Tsubaki

悟空よさらば

失われた30年がどんどん延びて行きそうないま、一体何が失われたのかが重要だ。端的に言えば長く続くデフレの中で給与が増えない事や、少子高齢化の深刻化など様々な要因が絡んでいると思う。しかしその根底にあるのは「現実以上に落ち込んでゆく諦めの感情」という見えない霧なのでは無いか。液晶テレビ越しにメディアが流す情報は、新旧を問わずどれも金太郎飴のように均質化する。では、日本を嘆いているのかと言えばそうではない。実のところ世界中が似たり寄ったりのモノカルチャー化に覆われている。SNSは、利便性と引き換えに、AIへの無制限な個人情報の提供と同調圧力を生成したに過ぎない。先日出逢ったチャーミングなアメリカ人大コレクターがウインクしながらこう言った「お金持ちはお金持ちが持っている作品が欲しいのよ!」と。
このフェアは、「自分の好みは他人とは違うのではないか・・」という漠然とした想いを確かめる小さなお手伝いを続けて行く。趣味趣向は数多くの作品をコレクションしてゆくうちに変化する。その変化の先に素晴らしい自己が立ち上がる事を保証したい。釈迦の手のひらから出られない悟空はもう過去のものにしようではないか。



Farewell, Monkey King

As the "lost 30 years" seemingly become longer, what exactly it is that has been lost is important. To put it shortly, I feel many factors are relevant, such as the income not increasing under a long-lasting deflation, or the deepening of the declining birthrate and aging population. However, at the bottom of all this is perhaps the invisible fog, of a sense of giving up that sinks down further than reality. The information that the media projects though an LCD, becomes homogeneous like a cookie-cutter regardless of age. Though, this is not to lament over Japan. In actual fact, similar phenomena of becoming mono-cultured envelops the world. Social networks have only infinitely provided personal data to AI and generated peer pressure. A charming, American huge collector whom I met the other day said with a wink, that "rich people want art that rich people have!".
This fair will continue to humbly help articulate that vague feeling; that maybe your preferences differ from other people. Tastes and interests change as one continues to collect multiple pieces of artwork. We wish to guarantee that beyond this change, a beautiful self will be established. Now, why don't we let the Monkey King imprisoned in the palm of Buddha, be a thing of the past.

Artists

石田成弘 京都国立博物館

Narihiro Ishida

石山未来 京都国立博物館

Miki Ishiyama

伊藤美優 京都国立博物館

Mew Ito

内海紗英子 京都国立博物館

Saeko Utsumi

遠藤文香 京都国立博物館

ayakaendo

大上巧真 京都国立博物館

Takuma Oue

岡本ビショワビクラムグルン 京都国立博物館

Bishwobikramgurung Okamoto

オフィセル 京都国立博物館

Officell

カタルシスの岸辺 京都新聞ビル

KATAKISHI

清方 京都国立博物館

Kiyokata

倉知朋之介 京都新聞ビル

Tomonosuke Kurachi

Christopher Loden 京都国立博物館

小西梨絵 京都国立博物館

Rie Konishi

佐藤壮馬 京都国立博物館

Soma Sato

鮫島ゆい 京都国立博物館

Yui Samejima

志賀耕太 京都新聞ビル

Kota Shiga

品川美香 京都国立博物館

Mika Shinagawa

德永葵 京都国立博物館

Aoi Tokunaga

鳥越愛良 京都国立博物館

Ayra Torigoe

西垣肇也樹 京都国立博物館

Hayaki Nishigaki

西村大樹 京都国立博物館

Daiki Nishimura

西凌平 京都国立博物館

Ryohei Nishi

花形槙 京都新聞ビル

Shin Hanagata

久村卓 京都国立博物館

Taku Hisamura

方圓 京都国立博物館

Fang Yuan

ブルノ・ボテラ 京都国立博物館

Bruno Botella

松岡勇樹 京都国立博物館

Yuki Matsuoka

松元悠 京都国立博物館

Haruka Matsumoto

丸井花穂 京都国立博物館

Kaho Marui

三宅佑紀 京都国立博物館

Yuki Miyake

宮原野乃実 京都新聞ビル

Nonomi Miyahara

森山佐紀 京都国立博物館

Saki Moriyama

森夕香 京都国立博物館

Yuka Mori

保良雄 京都新聞ビル

Takeshi Yasura

山田愛 京都新聞ビル

Ai Yamada

山羽春季 京都国立博物館

Haruki Yamaba

山本和真 京都国立博物館

Kazuma Yamamoto

山本将吾 京都新聞ビル

Shogo Yamamoto

吉浦眞琴 京都国立博物館

Makoto Yoshiura

米村優人 京都新聞ビル

Yuto Yonemura

米山舞 京都新聞ビル

Mai Yoneyama

リュ・ジェユン 京都国立博物館

Ryu Jeyoon

劉李杰 京都新聞ビル

Liu Lijie

廖元溢 京都国立博物館

Liao Yuan Yi

Advisory board

About Us

アーティストが企画、運営、出品する全く新しいスタイルのアートフェア「ARTISTS’ FAIR KYOTO」は、アーティスト自らが市場開拓を試みることで、新たな価値観を創造する目的でスタートしました。
観客とアーティストの交流が生む作品発表の場を新たにつくり出し、「アートを買う文化」が当たり前となることで、次世代のアーティストが創造性豊かに文化芸術発信を行える場を京都の地に創設します。

“ARTISTS’ FAIR KYOTO” is a completely new style of art fair that is planned, organized and showcased by the artists, which nurtures a new value by initiating the artists themselves in the market development process.
By creating a stage for presenting work upon the artist and audience’s relationship, and the natural culture of purchasing art, we aspire to construct in Kyoto a platform where our next generation of artists can creatively engage in cultural activities.

主催
京都府、京都新聞、ARTISTS’ FAIR KYOTO 実行委員会
後援
経済産業省、文化庁、京都商工会議所、一般社団法人京都経済同友会
Organizers
Kyoto Prefecture, Kyoto Shimbun, ARTISTS’ FAIR KYOTO Organizing Committee
Support
METI(Ministry of Economy, Trade and Industry), Agency for Cultural Affairs, Kyoto chamber of Commerce and Industry, Kyoto Association of Corporate Executives