内海紗英子 Saeko Utsumi

Profile

1994年大阪府生まれ。2018年京都市立芸術大学大学院修了。漆芸における加飾(装飾領域)を主として制作を行っている。制作における装飾の文様やイメージは、自身が幼少期よりキリスト教会に通っていた経験から西洋的な流れを汲んだ雰囲気に影響を受けている。

Born in Osaka in 1994. Graduated from Kyoto City University of Arts Graduate School in 2018. I mainly work on decoration in Urushi art. The patterns and images of the decorations in my work are influenced by the atmosphere that draws on the Western flow from my experience of attending a Christian church in my childhood.

Experience

学歴
2016年 京都市立芸術大学美術学部工芸科 漆工専攻 卒業
2018年 同大学院美術研究科工芸専攻 漆工細目 修了

個展歴
2017年「内海紗英子 漆芸展 光あれ」ギャラリー南蛮(大阪)
2021年「内海紗英子 漆芸展 グローリア」ギャラリー南蛮(大阪)
2023年「内海紗英子 漆芸展 イースターの足音」聖路加第一画廊(東京)

グループ展
2016年「黒沢理菜・内海紗英子 二人展 Story×Story」ギャラリー恵風(京都)
2017年「egaki初め2017」アート〇美空間Saga(兵庫)
2018年「漆芸の未来を拓く 生新の時2018」石川県輪島漆芸美術館(石川)
2019年「京都市産業技術研究所伝統産業後継者育成研修 修了作品展」みやこめっせ京都市勧業館(京都)

受賞、その他
2015年 京都市立芸術大学作品展 平館賞
2016年 京都市立芸術大学作品展 市長賞
2017年 第三回金沢・世界工芸トリエンナーレ
「2017金沢・世界工芸コンペティション-進化する芸術工芸-」入選
2017年 三菱商事アート・ゲート・プログラム 2017年度奨学生
2018年 京都市立芸術大学作品展 同窓会賞
2018年 第38回、第39回、第43回、第46回三菱商事アート・ゲート・プログラム入選
2022年 第57回神奈川県美術展 工芸部門 奨励賞

2016 BFA, Kyoto City University of Arts, Kyoto
2018 MFA, Kyoto City University of Arts, Kyoto

Solo Exhibitions
2017 “Let there be light” GALLERY NAMBAN (Osaka)
2021 “Gloria” GALLERY NAMBAN (Osaka)
2023 “Footsteps of Easter” St Luke’s first gallery (Tokyo)

Group Exhibitions
2016 “Riina Kurosawa, Saeko Utsumi two-person exhibition Story × Story” GALLERY KEI-FU (Kyoto)
2017 “egakizome2017” Art〇Beauty Space Saga (Hyogo)
2018 “Pioneering the future of Urushi art 2018” Wajima Museum of Urushi Art (Ishikawa)

Awards and others
2015 Kyoto City University of Arts Annual Exhibition, Hiradate prize
2016 Kyoto City University of Arts Annual Exhibition, Mayer’s prize
2017 3rd Triennale of Kogei in Kanazawa, Selected
2017 Mitsubishi Corporation ART GATE Program 2017, scholarship student
2018 Kyoto City University of Arts Annual Exhibition, Dosokai prize
2018 38th, 39th, 43th, 46th Mitsubishi Corporation ART GATE Program, Selected
2022 THE 57TH KANAGAWA ART EXHIBITION 2022, Crafts Category Encouragement Prize

Statement

核となるテーマをより美しく注目させるための装置として装飾という表現方法を用い、「めぐみ」をキーワードに制作を行っている。
「めぐみ」とは「人に祝福を与えられる要素」であると捉え、装飾領域を主とした作品とすることでその輝きを際立たせたいと考えている。
また、それを表現するにあたり、漆の持つ艶感を大切にしている。手仕事により少しずつ磨かれ光を増していく様は、他者への幸福を祈る行為を想起させる。

I use decoration as a method of expression, as a device to make a core theme more beautiful – “Megumi” (grace) is a keyword in my prouction.
I consider “Megumi” to be an element that can give blessings to people, and by making the artwork mainly in the decorative field I hope to make this brilliance stand out.
I also value the glossy quality of Urushi when expressing this. The way it is gradually polished by hand and becomes brighter, is reminiscent of the act of praying for the happiness of others.

Testimonial

モダニズムの呪縛を解く表現

内海紗英子の一連の作品、例えば「祝福のたまご」シリーズの立体造形をモダニズム・スタイルの洗礼を浴びた者が見た時、ブランクーシ《世界の始まり》(1924)のような単純化、あるいは純粋化を遂げた作品を思い起こすのかもしれない。同時に、2者に位階を設けるか、または異なる領域の表現として峻別するかもしれない。しかしながら、現今の状況は、既にそのような古い為来りは霧散し、あらゆる造形表現は、既存のアカデミックな評価基準や鑑定士の価値観といった前提条件無しに全ての人々に提供されることが可能となった。この新しい世界は、今日の飛躍的な進歩を遂げた情報技術が齎したものであると同時に、内海のような、自国の文化の正当性を疑うことなく掘り下げてきた表現者が存在していたからこそ実現したのである。

(公募/ARTISTS’ FAIR KYOTO実行委員会)

Expressions that lift the curse of modernism.

If someone baptised by modernism sees Saeko Utsumi’s work, for example her “Blessed Egg” series, they may be reminded of artwork that has achieved simplification or purification, such as Brâncuși’s The beginning of the world (1924). At the same time, they may rank the two, or rigidly make a distinction as expressions in separate fields. However, the situation of the present day is, that such old customs have already dispersed, and all forms of sculptural expressions can now be presented to all people without the prerequisite of existing academic criteria or values of an appraiser. This new world was brought about by the exponential progress of today’s information technology, but at the same time is because artists like Utsumi existed, who continued to dive deeper into their own country’s culture without doubting the legitimacy.

(Public/ARTISTS’ FAIR KYOTO Organising Committee)