1995年 大阪府生まれ 2020年 京都造形芸術大学大学院 芸術学部 ペインティング領域 油画コース 修了(京都芸術大学)、2019 Innocent -P- / 国立京都国際会館2019、KUAD ANNUAL 2020 フィールドワーク:世界の教科書としての現代アート プレビュー展 / 京都造形芸術大学 ギャルリ・オーブ、2020 KUAD ANNUAL 2020 フィールドワーク:世界の教科書としての現代アート / 東京都美術館、2020 ANTE ROOM NAHA、2020 YAE2020 / ユーカリオ
Born in Osaka, 1995. Completed her course in oil painting at Kyoto University of Art and Design Graduate School (Kyoto University of Arts) in 2020. Exhibitions include “Innocent -P-” at the Kyoto International Conference Center 2019, “KUAD ANNUAL 2020 Fieldwork: Contemporary textbooks around the world Art Preview Exhibition” at Kyoto University of Art and Design Galerie Aube, “KUAD ANNUAL 2020 Fieldwork: Contemporary Art as a Textbook of the World” at the Tokyo Metropolitan Art Museum, ANTE ROOM NAHA, and YAE2020 at EUKARYOTE Tokyo.
学歴
2018年 京都造形芸術大学 美術工芸学科 油画コース 卒業(現:京都芸術大学)
2020年 京都造形芸術大学大学院 芸術学部 ペインティング領域 油画コース 修了(現:京都芸術大学大学院)
グループ展
2017
the painting 偶然の夢想的ボーイズ/形態の有限性パレード / 京都
2018
「シュレディンガーの猫」/ 東京都美術館
2018
大学院 PrPROJECTS Exhibition Re:pictogram 展 / 京都造形芸術大学 未来館 F201
2019
大学院 PrPROJECTS Exhibition せんのかげ展 / 京都造形芸術大学 未来館 F201
2019
From the Youth#002 / 青春画廊千北
2019
Artist’s Tideland KYOTO / アートラウンジ@イセタンメンズ
2019
Innocent -P- / 国立京都国際会館
2019
KUAD ANNUAL 2020 フィールドワーク:世界の教科書としての現代アート プレビュー展 / 京都造形芸術大学 ギャルリ・オーブ
2020
KUAD ANNUAL 2020 フィールドワーク:世界の教科書としての現代アート / 東京都美術館
2020
ANTE ROOM NAHA
2020
YAE2020 / ユーカリオ
2020
From the Youth#004/青春画廊千北
Education
2018 Graduated from Oil Painting Course, Department of Fine and Applied Arts, Kyoto University of Art and Design (currently Kyoto University of Arts)
2020 Complete the Oil Painting course, Kyoto University of Art and Design Graduate School (currently Kyoto University of Arts Graduate School)
Group Exhibitions
2017 “the painting The Chancery Dreamy Boys / Finite Parade of Forms” (Kyoto)
2018 “Schrodinger’s Cat” Tokyo Metropolitan Museum of Art (Tokyo)
2018 “Graduate School PrPROJECTS Exhibition Re:pictogram Exhibition” Miraikan F201, Kyoto University of Art and Design (Kyoto)
2019 “Graduate School PrPROJECTS Exhibition” Miraikan F201, Kyoto University of Art and Design (Kyoto)
2019 “From the Youth#002” galley of the youth (Kyoto)
2019 “Artist’s Tideland KYOTO” Art Lounge @ ISETAN Mens (Kyoto)
2019 “Innocent -P-” Kyoto International Conference Center (Kyoto)
2019 “KUAD ANNUAL 2020 Fieldwork: Contemporary Art Preview Exhibition as a Textbook of the World” Kyoto University of Art and Design Galerie Aube (Kyoto)
2020 “KUAD ANNUAL 2020 Fieldwork: Contemporary Art as a World Textbook” Tokyo Metropolitan Museum of Art (Toyko)
2020 HOTEL ANTEROOM NAHA (Okinawa)
2020 YAE2020 / EUKARYOTE (Tokyo)
2020 “From the Youth#004” gallery of the youth (Kyoto)
私は、記憶と日常との間にある空間を表現している。
都市の一角や工事現場、過去に訪れた風景の共通点が頭の中で重なる時、
記憶の中にある風景の断片を抽出し、絵具や物で「記号化」する。
「記号化」された風景を画面上に複数介在させることにより、日常から切り離された空間を生み出す。
その空間は、他者の記憶の中へ接続し、実体のない風景の断片を想起させ、無限に連鎖していく。
I represent the space between memory and everyday life.
When common points of a corner of a city, a construction site, or a scenery visited in the past overlap in my mind,
I extract fragments of the landscapes in memory, and “symbolize” them with paints and objects.
By interposing multiple landscapes which have been “symbolized” onto the screen, I create a space that is separated from everyday life.
This space connects to the memories of other people, recollecting intangible fragments of landscapes, and continues infinitely.
椿野の作品は、自身の絵画が要求する構造、空間、質、色彩などが遡及的に風景などの記憶に接続し、それらがタイムレスに併置、重ね合わされる。
前提は何をモチーフとするのか、どのようなイメージを選択するのかではない。彼にとって絵画を構成する要素とは何か?そして、それらがどのように結び付けられるべきか?という問いである。
それらの問いに対し、一つずつ確かめるべくなされる行為全てが重層的な地層を形成し、観る者をその上に佇ませる。
(池田光弘)
In Tsubakino’s artwork, the structures, spaces, qualities and colours required by the paintings, connect retrospectively with memories such as landscapes, and are timelessly collocated and layered.
His premise is not about what motif to use, or what kind of image to choose. To him, it is the question of, what are the elements that compose a painting? How should they be connected with each other?
Every action that he takes to confront this question, forms a multi-layered stratum, to stage the viewer upon it.
(Mitsuhiro Ikeda)