塩田千春 / Chiharu Shiota

PREV
NEXT

PROFILE

1972年大阪府生まれ。ベルリン在住。生と死という人間の根源的な問題に向き合い、「生きることとは何か」、「存在とは何か」を探求しつつ、その場所やものに宿る記憶といった不在の中の存在感を糸で紡ぐ大規模なインスタレーションを中心に、立体、写真、映像など多様な手法を用いた作品を制作。 2015年、第56回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展の日本館代表として選出される。主な個展に、KAAT神奈川芸術劇場(16年)、スミソニアン博物館アーサー・Mサックラーギャラリー(14年)、高知県立美術館(13年)、丸亀市猪熊弦一郎 現代美術館(12年)、国立国際美術館(08年)など。 また、奥能登国際芸術祭(17年)、シドニービエンナーレ(16年)、釜山ビエンナーレ(14年)、瀬戸内国際芸術展(11年)などの国際展にも多数参加。2018年2月に、舞台美術を手がけた細川俊夫氏のオペラ『松風』が東京新国立劇場にてに日本初演を迎える。

Born in 1972, Osaka. Lives and works in Berlin. Confronting the fundamental human concerns, life and death, Shiota explores what life is, and what existence is, to create large-scale thread installations as well as sculpture, photography and video, expressing the existences within absences such as the memories that dwell in a location. In 2015, she represented Japan at the 56th Venice Biennale International Art Exhibition. Solo exhibitions have been held at KAAT Kanagawa Arts Theater (2016), Smithsonian Institution Arthur M. Sackler Gallery (2014), Museum of Art, Kochi (2013), Marugame Genichiro-Inokuma Museum of Contemporary Art (2012) and National Museum of Art, Osaka (2008). She has also participated in many international exhibitions including the Oku-Noto Trinnale (2017), Biennale of Sydney (2016), Busan Biennale (2014) and Setouchi International Art Festival (2010) In February 2018, Toshio Hosokawa’s opera “Matsukaze” which she served as stage design for, will be presented for the first time in Japan at the New National Theatre, Tokyo.

STATEMENT

田中は炎を用いた方法で平面から立体、インスタレーションまでを幅広く手掛けている作家である。その作品の根底には一貫して「絵画」という表現様式への問いがある。 彼が作品を作るときに用いる火は、ただ単に「火とはなにか?」という問いの答えを提示するものではなく、火を「必然・偶然」の狭間に置き続けることで、「火とはなにか?」という曖昧で根源的な「問い」を物質化しようとしている。また、炎には、ヨーロッパ的な存在論(プラトン的なイデア論に連なる形而上学)に対抗して「生成」という世界観をぶつけたニーチェへの共感も託されている。

 

(田中真吾)

 

柴田は紙と薄い木材を支持体としたレリーフ状の作品が中心の作家である。彼の作り出す切り紙を重ねて複雑かつ繊細なイメージを生みだす紋切重(もんきりがさね)シリーズや、きわめて薄い木の板を用いたレリーフ作品、実物を越えるまでに徹底して模造を行った立体作品などの一つひとつの作品の細部の質感は繊細ながらも堅固で、作り手としての強靭な倫理を感じさせる。作品のテーマも「都市の光と闇」「人間の秘める狂気や攻撃性」など、自身の経験に深く根差した思想と結びつくものが多く、 それぞれの「個」に対して視覚化された彼の作品は見るものの心を鷲掴みにするだろう。

 

(柴田精一)

 

『目の前にある もの その本来の姿を探るため、制作をしています。』と堀川は言う。言葉で示される「もの」の姿を、他人の頭の中を覗くように観察と分析を行い探求する。そこから堀川が紙の上で、まるで図面のように描き起こしていくその線は、繊細で人の目では見ることはできないが、まるで真実を描いているかのように見える。
『ものの名前を聞いたとき、私たちの頭の中では容易にその形をイメージすることができます。その共通のイメージによって私達はコミュニケーションを図っています。しかし実際に目の前にあるモノと、そのイメージは同じかどうか。今まで知っていると思い込んでいたものは一体何だったのか…』堀川の心が形になるとき、人間の共有しているイメージの探求が始まる。

 

(堀川すなお)

 

 

Tanaka is an artist that uses fire to create from two-dimensional and three-dimensional works, to installations. His question towards paintings as a way of expression lies at the base of his work. He does not just simply indicate the answer to the question “what is fire?” when he uses fire, but he tries to materialise this question by placing fire between the inevitabile and coincidence. His empathy towards Nietzsche’s concept of ‘becoming’ in opposition to the European ontology (metaphysics that lead to Plato’s theory of forms) is also entrusted in the flames.

 

(Shingo Tanaka)

 

Shibata mainly creates reliefs using paper and thin woods as a support. His complex and delicate “Monkiri-gasane” series that uses layers of papercuts, the reliefs created from extremely thin wooden boards, and his sculptures that thoroughly imitate to the point of exceeding the real thing, all have a delicate yet solid texture to the details, and show his tenacious ethics as a creator. Much of the themes of his works, such as the “light and shadow of the city”, and the “insanity and aggression concealed in humans”, connect strongly with ideas that come from his experiences, and as a visualisation of each of these individuals, they are sure to win the hearts of those who see them.

 

(Seiichi Shibata)

 

“I create to search for the true state of what lies in front of me.” says Horikawa. She observes and analyses to explore the state of the thing, as if looking into a persons mind. The lines which she then draws upon paper like a diagram, appear to be representing the truth although it is too delicate to be seen by the human eye. “When we hear the name of something, we can easily think of its shape in our minds. We communicate through this mutual image. But is the thing in front of us really the same as our image? What on earth was what we believed we knew…?” The pursuit of the shared image of humans begins, as Horikawa’s mind takes shape.

 

(Sunao Horikawa)

 

助成 一般財団法人ニッシャ印刷文化振興財団