西垣肇也樹 / Hayaki Nishigaki

PREV
NEXT

PROFILE

1985年兵庫生まれ。
2012年に京都造形芸術大学大学院修士課程芸術研究科芸術表現専攻修了
京都の銭湯と、地域を取り巻く環境をアートのプラットフォームとする、京都銭湯芸術祭を企画運営や、「敗戦国日本人の器としてのゴジラ」を題材に、和紙と墨を使ったペインティングを制作する。
主な受賞として、渋谷芸術祭(SHIBUYA AWARDS)2017/大賞、SNBA賞、京展2016/須田賞など。


2014
個展「和泉屋旅館×西垣肇也樹」 和泉屋旅館/京都
「京都銭湯芸術祭二〇一四」 企画運営
2015
「京都銭湯芸術祭二〇一五」 企画運営
「STUDIOHAIDENBAN OPEN STUDIO」 スタジオハイデンバン/京都
2016
二人展「西垣肇也樹×竹内義博 2人展」 TS4312/東京
2017
JOINT EXHIBITION「yodo studio×STUDIOHAIDENBAN」 スタジオハイデンバン/京都
「京都銭湯芸術の祭りMOMOTARO二〇一七」 企画運営
「SHIBUYA ART FESTIVAL 2017」 渋谷駅特設会場/東京
2018
「ワンダーシード2018」入選  トーキョーアーツアンドスペース本郷/東京
個展「不覚のオープンワールド」 TS4312/東京

1985 Born in Hyogo
2012 M.F.A. Painting, Kyoto University of Art & Design

Plans and manages the Kyoto Sento Arts Festival, with the public baths and the surrounding environment Kyoto as a platform for art.
Creates paintings using traditional Japanese paper and sumi-ink on “Godzilla as a vessel for the Japanese, a defeated country”.
Major awards include Shibuya Awards 2017 Grand Prize, SNBA Award, Kyoto Exhibition (Kyoten) 2016 Suda Prize, etc.

 

Solo Exhibitions
2014
”KYOTO Izumiya Ryokan × Hayaki Nishigaki” Izumiya Ryokan, Kyoto
2018
“Wonderland Open World” TS4312, Tokyo

 

Group Exhibitions
2014
“Kyoto Sento Art Festival 2014” (planning and management), Kyoto
2015

“Kyoto Sento Art Festival 2015” (plannig and mnagement), Kyoto
 “STUDIOHAIDENBAN OPEN STUDIO” Studio Haidenban, Kyoto
2016
“Hayaki Nishigaki, Yoshihiro Takeuchi two people exhibition” TS4312, Tokyo
2017
JOINT EXHIBITION “yodo studio × STUDIOHAIDENBAN” Studio Haidenban, Kyoto
“The Festival of Kyoto Sento Art MOMOTARO 2017” (plannng and management), Kyoto
 “Shibuya Art Festival 2017” Shibuya station special venue, Tokyo
2018
“Wonder Seeds Exhibition 2018” Tokyo Arts And Space Hongo, Tokyo

STATEMENT

コスメティック(化粧品)はコスモ(宇宙)を語源とする。かつて人々は泥を肌に塗り、石をアクセサリーにし、未知なる宇宙(秩序)との対話を図ろうとしていた。しかし近代史にある産業革命は、人に自然を操作する術を与え人が秩序とするものだった。国芳は西洋画に興味を持ち、コレクションを他人に見せるほどのコレクターであったが、その研究から彼は、西洋人(人)が宇宙(秩序)を生み出していくとする思想を知ったはずだろう。そこで彼はアルチンボルトを参照にしながら、顔に裸の“人”を着せる=コスメティックと皮肉ったのである。アニミズムが存在する日本人から見れば、西洋人のその考えは先進的であり、暴力的であったはずだ。
 初代ゴジラは唯一被爆国民の代弁者として登場、上映されるも、時代の変化とともにヒーロー化を遂げ、環境問題を取り上げ、自身の息子も登場し父親へと変貌していく。ゴジラはある時代設定の中に配置され、コンテクストと自我の無い怪獣となってさまよい歩いてきた。自我の無いゴジラは何かを代弁する器としての価値(日本人)を持たされたのであるが、中身は初代ゴジラの本質とはかけ離れたものであった。
 それに似た現象が現代の情報コミュニケーションの、ある一定の部分にも存在する。メールやSNSを始めとするネット上で行うものは、作者から離れた位置にコミュニケーション環境が設定されることで、そのコミュニケーションは常に管理される。また、その環境下に於いて様々な定型文のパスティーシュによって、特別な自我を無くされ記録され操作されていく。すなわち私たちのコミュニケーションはその環境下において無意識化を推進し、円滑なコミュニケーションを可能としている。
 かつて自然が秩序として存在し、対話を図ろうと泥を塗り、コスメティックがコミュニケーションの欲求だったものが、欲求そのものの簡素化が進むことで、それが新たな秩序とする環境を可能にし、再設定されている。私は国芳の内在するものを見つめる視線、手法を引用することで、器=ゴジラ(日本人)に定型文=秩序をコスメティックする。それは、記録材料としての墨を器としての怪獣にペーストさせ、内在するものの表面化及び、コミュニケーション欲求の秩序再考および再提示が目的である。

Cosmetic (cosmetics) is derived from cosmos (universe). Humans used to paint mud on their skin, wear stones as accessories, and tried to establish a dialog with the unknown universe (order). However, the industrial revolution in modern history brought humans the ability to manipulate nature, and made humans the order. Kuniyoshi was interested in Western paintings and collected enough to even show others; from that study, he would have learnt the idea that Westerners (humans) created the universe (order). He then made an ironic statement referring to Arcimboldo, that wearing naked “people” on the face = cosmetic. In the eyes of the Japanese who believed in animism, these ideas from Westerners would have been seen as advanced, and violent.
When the first Godzilla film was released, Godzilla appeared as a spokes character for the only citizens of the world who have suffered nuclear attacks. With the change in times, Godzilla became a hero, environmental issues were picked up, and even his son appeared on-screen, transforming him into a father. Godzilla was set in a certain era and wandered as a monster without context and ego. Godzilla without an ego, was given the value (the Japanese) as a vessel to represent something, but the content was far from the essence of the first Godzilla.
A similar phenomenon exists in certain parts of modern information communication as well. Communication done on the internet, including email and SNS, is always managed by setting up the communication environment in a place away from the author. In addition, under such environment, by a pastiche of various fixed phrases, any ego is erased, recorded, and manipulated. That is, our communication promotes unconsciousness under such environment to enable smooth communication.
Nature was once the order, mud was painted to establish dialogue, and cosmetics were the desire for communication; with the simplification of desires, an environment with a new order has become possible and has been reestablished. By citing Kuniyoshi’s eye and method of observing the intrinsic, I made the vessel = Godzilla (the Japanese) into the fixed phrases = order – cosmetic. By pasting the sumi-ink as a recording medium onto the monster as a vessel, I aim to make the intrinsic visible, and reflect upon the order, the desire for communication.

TESTIMONIAL

西垣肇也樹は、「ゴジラ」という戦後日本を象徴的に表す、欧米でもメイド・イン・ジャパンとして通用するキャラクターを、日本の宗教の象徴である「禅」の画法水墨画によって描く、という最強のコンビネーションによって作品を構成してきた。西垣はその上でオリジナリティを求めて、古典的な山水図の画法を援用したり、コンセプチュアル・アート張りに文字の使用を試みたりするなど果敢な闘いを画面で繰り広げてきた。そのような探求の末に西垣のスタイルは成立したのである。

(公募)

Hayaki Nishigaki’s work is a powerful combination of Godzilla, the iconic character representing postwar Japan infamous even in the West to be a “made in Japan”, and the Zen method of ink wash painting symbolising religion in Japan to depict it. In pursuit for originality Nishigaki applies traditional methods of landscape painting, and experiments with the vast use of text like that in conceptual art, showing his vigorous effort upon the canvas. It is such explorations that have led Nishigaki to accomplish his style.

(Public)