澤田華 / Hana Sawada

PREV
NEXT

PROFILE

1990年 京都生まれ


【経歴】
2014
京都精華大学 芸術学部メディア造形学科版画コース 卒業
2016
京都精華大学大学院 芸術研究科博士前期課程 修了


【個展】
2018
「見えないボールの跳ねる音」 Gallery PARC(京都)
2017
「ラリーの身振り」 KUNST ARZT(京都)
2015

「【C】【A】【T】」 kara-S (京都)
2014

「Second contact」 KUNST ARZT (京都)


【主なグループ展】
2018
「showcase #7 “写真とスキャン PHOTO & SCAN”」 eN arts(京都)
2017

「1floor2017 “合目的的不毛論” 」 神戸アートビレッジセンター(兵庫)
「場|BA」 愛知県美術館ギャラリーJ室(愛知)
「写真新世紀展2017」 東京都写真美術館(東京)
「未来の途中の星座‐美術・工芸・デザインの新鋭9人展」京都工業繊維大学美術工芸資料館(京都)
「群馬青年ビエンナーレ2017」 群馬県立近代美術館(群馬)
2016
「Reproduction」 成安造形大学ギャラリーアートサイト(滋賀)
「展覧会プログラム架設2015 “齟齬の検証”」(京都精華大学T-101/京都)

1990 Born in Kyoto, Japan
2014 B.F.A., Kyoto Seika University
2016 M.F.A., Kyoto Seika University


Solo Exhibitions
2018
“Bouncing Sounds of an Invisible Ball” Gallery PARC, Kyoto
2017
“Gesture of Rally” KUNST ARZT, Kyoto
2015
“【C】【A】【T】”kara-S, Kyoto
2014
“Second contact” KUNST ARZT, Kyoto


Group Exhibitions
2018
“showcase #7 “PHOTO & SCAN”” eN arts, Kyoto
2017
“1floor2017 “GOUMOKUTEKITEKI-FUMOURON”” Kobe Art Village Center, Hyogo
“Place|BA” The Aichi Prefectural Museum of Art Gallery, Aichi
“New Cosmos of Photography 2017” Tokyo Photographic Art Museum, Tokyo
“Constellation on the Way to the Future:9 Newcomers of Art, Craft and Design” Museum and Archives, Kyoto Institute of Technology, Kyoto
“The 13th Gunma Biennale for Young Artists 2017” The Museum of Modern Art Gunma, Gunma
2016
“Reproduction” Gallery Art Site, Seian University of Art and Design, Shiga
“Kasetsu” Kyoto Seika University T-101, Kyoto

STATEMENT

写真を見るとき、わたしたちは大抵そこに写っている被写体についての話をしようとする。
これは昨日食べたお肉、これは東京に住んでる従兄弟、これは瀬戸内の海で…
写真と被写体は密着していて、写真そのものを見ることは困難なのである。
写真は、写されたものが過去の現実に確実に存在していたことを証明する。
したがって、被写体は、必ず現実のものでなければならない。
写真に手を加え、イメージを変容させることが可能であることは、現代においては周知のことではあるが、わたしは上述の写真固有の特性を全面的に引き受けて、下記のような試みを始めることにした。
古本に載っている写真に写り込んだ、正体不明の物体を指さし「これは何か?」という問いを立てる。
実在したはずなのに断定できない「これ」を言い当てようと、情報を集め、推理していく。
撮影された時代や場所を調べ、「これ」の色や形を観察し、似ているものを探す。
しかし、「これ」に対する情報がどれほど積み重なっても、答えに辿り着くことは結局ない。
そこで立ち現れるのは、問いに対する問いである。
「これ」とはなにか?
「これは何か?」とはなにか?
写真とはなにか?
一つの問いに無数の答えの可能性があるのではなく、問い自体に複数の意味が含まれていることに気付いたとき、それまでの問答は空転する。
わたしは「何か」を解明しようとする素振りの傍らで、「これ」と指差す先をじっと見つめながら、問いを反芻し続けているのである。

We often try to talk about the subject of photographs; the meat I had last night, cousins living in Tokyo, this is the sea in Setouchi area… It’s difficult to see a photograph itself as it is closely attached to its subject. A photograph proves, that the things photographed definitely used to exist in the past. Hence subjects surely have to be something real. Although everybody knows nowadays that it’s possible to transform an image by manipulating, I decided to embrace the attribute of photographs as above and start an experiment. By pointing at an unknown object in a photograph from an old book, I question “What is this?”. I gather information and reason to name the object, which cannot be identified though must surely have existed. By researching the time and place it was taken, I observe the colour and shape of “it”, and search for something similar. However, no matter how much information is piled up, I never find the answer after all. A question to the question arises.
What is “THIS”?
What is ”WHAT IS THIS”?
What is a photograph?
It’s not that there are countless possibilities of answers to a question, but plural meanings are included in a question. The moment I realise that, the question and answer start to spin. While trying to unravel the “what”, I see ahead of the “this” and my pointing finger, to ruminate on the question over and over again.

TESTIMONIAL

割り切らず、白黒つけず、言い切らず。
決定打が出ない状況、決定を下せない態度は批判されるべきものだろうか。対象に真摯に向き合い目を凝らせば決定など安易に下せない状況となり「言い切れなさ」が前景化する。主に写真・映像に対峙する澤田は、対象に向かう真摯な眼を持つが故、未決定の状態をユーモラスな形で体現し、対象の再現状態を意外な角度から露わにすることで、写真そのものに浸る場を設計する。優れた眼を持つ澤田が作る場は、誰もが参入できるゲームの様であり、プレーヤーの一人としてそこに身を入れることは毎度楽しみである。

(髙橋耕平)

Without being rational, absolute, or declaring.
Must situations with no decisions, or indecisive attitudes be criticised? By observing and confronting a subject with sincerity it should become uneasy to force a decision, foregrounding a sense of unclarity. Sawada mainly confronts herself with photography and video; because of her sincere eye that is directed towards her subject, she is able to embody undecided situations with humour, and construct a space to indulge in photography by exposing the subject’s state of replication from an unexpected angle. This space created by Sawada with her sharp eye, is like a game in which anybody can take part; I am always looking forward to participating as a player.

(Kohei Takahashi)