Yotta / Yotta

PREV
NEXT

PROFILE

Yotta

木崎公隆・山脇弘道からなる現代アートのユニット。2010 年結成。

ジャンルや枠組み、ルールや不文律など、あらゆる価値観の境界線上を発表の場としており、それらを融解させるような作品制作を行っている。

現在は、自分達のアイデンティティから世界のカタチを捉え直す作品シリーズを制作中。

2015年に「金時」で第18 回岡本太郎現代芸術賞 岡本太郎賞受賞。

また、 六本木アートナイト2010, 2012、おおさかカンヴァス2011, 2012, 2016、Reborn-Art Festival 2017など多数参加。

その他、のせでんアートライン2017のプロデュース、小学校でのワークショッププログラムの実施など、幅広く活動している。

 

<出展作品情報>

タイトル 金時

サイズ H2700xW1950xD5800mm

素材 車輛、ステンレス、鉄、その他ミクストメディア

制作年 2010

クレジット

メモ

定価 オリジナル: ASK

レプリカ : ¥17,000,000-

 

 

Yotta

A contemporary art unit founded in 2010 by Kimitaka Kisaki and Hiromichi Yamawaki.

All boundaries in the society including genres, categories, rules and unwritten rules, become their stage of presentation, creating work to fuse such boundaries.

Currently they are working on a series to re-perceive the globe through their own identities.

In 2015 they received the Taro Okamoto Award for their magnum opus “Kintoki” at The 18th Taro Okamoto Award for Contemporary Art.

They have also been invited to Roppongi Art Night 2010 & 2012, Osaka Canvas 2011, 2012, 2016, Reborn-Art Festival 2017, and more.

They spread their field of activities, producing the Noseden Art-Line 2017, and running art workshops for children in elementary schools and public/private art centres.

TESTIMONIAL

映像や彫刻、インスタレーションなどの多様な表現方法で、現実/仮想を行き来し、それぞれの不確かさを作家自らに憑依させながら(実際作中に作家が登場することも多い)作り上げられる作品群はどれもユーモラスで、キッチュとも言える先端技術で描かれる質量を失ったかのような世界は一つのSF的ディストピアを形成する。作中では、常に約束事は書き換えられ、ルールや時間軸すらも次々に組み替えられるだろう。私たちの不確かさや、拠り所の曖昧さをあぶり出しながら、山内は次の世代のリアリズムを、その混沌の中から築こうとしている。

 

(山内祥太)

 

代表作〈hiwadrome〉シリーズは、作家の名前とシンドローム(症候群)を掛け合わせた造語で、作家の身体の補助(あるいは拡張)器具である“車椅子”がマテリアルとして象徴的に使われている。四肢に欠損(≠障害)のある作家の、極めてバケモノ的に肥大した幻肢としてのその姿は、美しくも、向き合う私たちを戸惑わせるだろう。人工生命、サイボーグ化、ヒューマノイド、ホモデウス、シンギュラリティ…。古くなってしまった私たちの身体性を置き去りに、檜皮はその姿を自在に変える。檜皮の極私的で叙情的な彫刻は、ある種の普遍性と強い社会性を帯びる。私と私たちの形(関係)に、一つの答えはあるのだろうか?と。

 

(檜皮一彦)

Yamauchi’s works go back and forth between real and virtual, allowing himself to be possessed by their ambiguity (the artistst appears in many of his own works), using various methods of expression including video, sculpture and installations; all very humorous. The kitsch world as if deprived of mass, depicted using advanced technology creates a science-fiction dystopia. In his work, conventions are ever-changing, rules and even the course of time will be continuously re-written. Yamauchi confronts our ambiguity and our vague foothold, in attempt to construct the next-generation realism from within such chaos.

 

(Shota Yamauchi)

 

The “hiwadrome” series, a term that fuses the artist’s name and syndrome together, uses the wheelchair, a supplementary (or extension) instrument to the artist’s body, as a symbolic material. The monstrously enlarged phantom limbs of the artist who has limb deficiency (≠disability) are both beautiful and disturbing to the viewer. Artificial life, cyborgs, humanoids, Homo Deus, singularity… Hiwa freely transforms his appearance, leaving behind our now old-fashioned physicality. His extremely personal and lyrical sculptures are both universal and heavily social; is there a single answer to our shape (relationship)?

 

(Kazuhiko Hiwa)