矢津吉隆 / Yoshitaka Yazu

PREV
NEXT

PROFILE

矢津吉隆
美術家 kumagusuku代表

1980
大阪生まれ
2009
~ 京都造形芸術大学大学 非常勤講師
2004
京都市立芸術大学美術科彫刻専攻卒業

 

主な個展
2017
”PASSAGE”, Takuro Someya Contemporary Art, 東京
2016
”Mirror,Tool,Border”, アートスペース虹, 京都
2013
“La Vouivre”, ISBA Besançon, ブザンソン, フランス

 

主なグループ展
2016
“ナラティブのナラティブ、アートのアート”, 渋谷ヒカリエ8 / cube 1,2,3, 東京
“青森EARTH2016 根と路”, 青森県立美術館, 青森
2014
“京都府美術工芸新鋭展 –京都国際現代芸術祭2015への道–”, 京都文化博物館, 京都
2012
“KYO”, ISBA Besançon, ブザンソン, フランス
“BIWAKO ビエンナーレ2012”, 近江八幡市, 滋賀
“隠喩としての宇宙”, タカイシイギャラリー京都&ホテルアンテルーム京都, 京都
2011
“共創のかたち~デジタルファブリケーション時代の創造力~”, 京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA, 京都
2010
“第13回岡本太郎記念現代芸術賞展”, 川崎市岡本太郎美術館, 神奈川
2009
“ある風景の中に”, 京都芸術センター, 京都

Yoshitaka Yazu
Artist, President of kumagusuku

 

1980
Born in Osaka
2004
B.A. Sculpture, Kyoto City University of Arts
2009~ Lecturer at Kyoto University of Art and Design

 

SELECTED SOLO EXHIBITIONS
2017
“PASSAGE” Takuro Someya Contemporary Art, Tokyo
2016
“Mirror,Tool,Border” Art Space Niji, Kyoto
2013
“La Vouivre” ISBA Besançon, Besançon, France

 

SELECTED GROUP EXHIBITIONS
2016
“Narrative of Narrative, Art of Art” Shibuya Hikarie 8/, cube 1,2,3, Tokyo
“AOMORI EARTH 2016 – Roots and Routes – ” Aomori Museum of Art, Aomori
2014
“Selected Artists in Kyoto: The way of PARASOPHIA” The Museum of Kyoto, Kyoto
2012
“KYO” ISBA Besançon, Besançon, France
“BIWAKO Biennale 2012” Shiga
“The Cosmos as Metaphor” Taka Ishii Gallery Kyoto & HOTEL ANTEROOM KYOTO, Kyoto
2011
“The form of co-creation: the reality in the Digital Fabrication Era” Kyoto City     University of Arts Art Gallery @KCUA, Kyoto
2010
“The 13th Exhibition of Taro Okamoto Award for Contemporary Art” Taro Okamoto of Museum of Art, Kanagawa
2009
“In a landscape” Kyoto Art Center, Kyoto

TESTIMONIAL

太古の道具を想起させる陶でできた作品群。それは地中から掘り出された遺物のように“以前どこかにあったであろう史実”の断片を再生する。西條は窯によって作品が焼成される過程において、地球という惑星の物質生成の経験を追憶するのだ。オランダでのアーティストインレジデンスを経てどのような展開を目論んでいるのか、今後が楽しみな作家である。

 

(西條茜)

 

簡単には捉えきれないスケールを持った作家である。彼の動機はいつも美術の外側にある。南方熊楠を題材にした一連の活動では、研究者との過剰とも思える積極的な対話から、未だ形を持たない何者かを奈落の底から引き揚げる。面白いのはそれを自分だけでなく多くの人を巻き込んで祝祭的に行うところだ。彼の最大の魅力は作品の為なら年上であろうと著名な研究者であろうと誰でも巻き込んでいく人間力である。

 

(前田耕平)

 

彼女の言葉にいつも引っかかりがある。得体の知れない何かが言葉から滲み出てきている。彼女はいつも何かしらの事実に向かって挑んでいるが、目の前で進行形で起こっているものでも史実でも、そこに向かう姿勢は変わらないように見える。フィールドワークという言葉では測りきれない、事実との特別な関わり方を彼女は知っているようだ。極私的な体験を始点として奔放に展開される作品世界は何故か土着的な匂いがする。

 

(阿児つばさ)

Saijo’s clay works are reminiscent of ancient weapons. They replay fragments of a history that may have existed somewhere in the past, like artefacts excavated from the ground. Saijo pays anamnesis to the material formation of the planet earth through her work being fired in the kiln. It will be a great pleasure to see how she develops after her artist in residence experience in the Netherlands.

 

(Akane Saijo)

 

It is not easy to grasp the scale of Maeda’s work. His motives always lie outside of art. In his series of presentations on Minakata Kumagusuku, he drags up something with no form from the abyss through an overly enthusiastic dialogue with the academic. The interesting part is that he does this festively involving masses of people rather than alone. The greatest thing about him is his power of dragging in anybody, whether it be an elder or academic, if it is for the sake of his work.

 

(Kohei Maeda)

 

There is always something captivating about her words. Something inexplicable is extruded from her words. She is always challenging some matter or other, but whether it is a historical fact or something happening in the present in front of her eyes, her stance does not seem to change. It appears to be that she knows of a special way to engage with the truth that cannot be expressed fully by the term fieldwork. The world wildly developed from personal experiences has an indigenous scent.

 

(Tsubasa Ako)